何故使うのか、精神的ダメージを回避(引き止め、契約延長)
一番は、退職手続きは精神的ダメージが大きいので、お金で回避して安心感を得ることです。
退職を考える、普通に退職できない状況がいかに精神的に辛いかは周知の事実です。
一方で、退職代行を使ってスムーズに辞めれるか、使うと面倒なことが起きるんじゃ?という疑問もあります。
特に、SES契約で客先常駐していると、契約の残り期間、すでに延長が決まっているのでは、つまり色んな人に迷惑がかかる可能性があります。
しかし、退職という行為の自油性は民法で保証されています。
つまり自由に退職することが可能ということです。
そこで、どういう準備をすれば、法的にスムーズに退職できるかをまとめました。
辞めたい理由、スキルの棚卸、他社で通用するには、辞める手続き
一番は、辞めたい意思を強く持つことです。
「辞めたいと思っています」ではなく「辞めます」と断言することです。
思っているだけでは、ほぼ退職できないと思っていいでしょう。
引き止めた経験がある人はわかりますが、退職意思の強さはすぐ分かるし、弱いと判断したら「引き止められる」と思いますからね。
必ず退職交渉で引き止めに合い、なし崩しにされます。
「もう少し頑張ってみたら?」「不満点は改善するから(本当に実現するかは別問題だが)」「お客さんや営業担当にも迷惑かかるし」と、あの手この手で引き止めてきます。
タイミング、コロナだから
退職理由、技術が身につかない、スキルアップしない、一人現場、 技術が古い
退職意思を固める(断言する)の次に重視する点は、固い退職意思の裏付けです。
最良の退職理由は、企業努力では覆せない要素を一番重要な退職理由とすることです。
具体的にダメな(確実に引き止められる)例は、以下のとおりです。
- 給料が安い
- 家庭の事情(突っ込まれやすい)
- 他の技術を身につけたい(具体的な技術がない)
- お客さんと反りが合わない
- 現場リーダーの方針が気に入らない
- 開発したい
- 上流工程に携わりたい
- なんとなく環境を変えたい
お客さんと現場リーダーについては、パワハラを受けていたとしても「現場を変えるから」と言われたら、退職理由を潰されます。
また、待遇を良くすることで引き止めと同時に、
「退職することに罪悪感を持たせる」狙いもある。
つまり、企業努力で対処できる退職理由は、自分の足かせになってしまう。
一方で、こういう退職理由なら引き止められないでしょう。
- 最新の技術(ブロックチェーンや暗号化技術、AIなど)を身に着けたい
- WEB系や受託業務(畑違いの業態)に就きたい
- 実家の家業を継ぐ
- 一身上の都合
- 親の介護が必要
1と2なら、今の会社が保有していない技術や客先であること。
3〜5なら、あえて具体的に伝える必要はないでしょう。
とはいえ、説得力が無いと「嘘」だと見抜かれます。
あと、「一身上の都合」は退職交渉を設けない場合にのみ使いましょう。
周りが親切すぎると退職理由になりやすい
辞めるきっかけが欲しかった、本当は使いたくなかったけど
退職の意思を伝えることで、かえって退職するきっかけを失うことにもなりかねません。
下手に退職交渉するぐらいなら、退職代行を使うことをおすすめします。
退職のプロですから、駆け引きについては安心して任せられます。
- 退職理由を上手に伝えてくれる
- 退職時期を希望に沿って動いてくれる
突発的だった、相談したかったけど・・・。
即日で本当に辞めれる、どういう人(条件)、会社間の契約がある
退職の意思(または退職届の提出)を示したその日から行かなくて
契約は個人には効力が無い(会社が交代の要員を用意する必要があ
契約中に退場はOK、業界は狭いのでIT業界に転職しないなら良
SEを目指すならOK
勿体ない(否定的な意見)
損害賠償、悪意を持って物理的な損害を与えた場合(ソース持ち出
理由:過労で心身が弱る、倒れそう、丸め込まれないための強い味
世の中に受け入れられない理由、長期的に働くことに価値を置いて
一般的(民法的)には2週間後に退職が保証されている。意思を示
(または無休欠勤)
1か月以上残ってても退職できる
退職を伝えるタイミング、1か月前(営業→上司)、2週間前(上
直接会いたくないなら、メールを送った後に電話をして、退職届は
電話が嫌ならメール+郵送のみでOK